起こりやすくなる「めまい」についてご紹介いたします。
秋が深まり冬が近づくと寒暖差が激しくなることで身体的・精神的に不安定になりやすくなり
「めまい」を感じるようになる方もいらっしゃいます。
めまいの原因となる主な疾患は「良性発作性頭位めまい症」「内耳炎」
「慢性中耳炎」「メニエール病」などの内耳の障害や
そのほかにも「高血圧症」「脳梗塞」「更年期障害」など、
様々な要因があります。
また、ストレスや睡眠不足など日常生活の中の不調から
めまいが引き起こされることもあります。
めまいとは、身体のバランスが保てなくなる状態のことを指します。
大きく分けると、平衡感覚に異常が生じる部分は耳の場合と脳の場合があります。
その種類としてはグルグルと激しく回る回転性のめまいや
フワフワと浮いているように感じる浮動性のめまい、
立ちくらみのようなめまいなどがあります。
めまいの発作が起きた場合はあわてず安静にし、楽な体勢で休みましょう。
神経の代謝を促すビタミンB群を摂る、
神経を刺激するカフェインを控えるのも効果的です。
気圧の関係で起こるめまいは「気象病」の一種とされ、
気圧の変動によって自律神経のバランスを崩し、
抑うつやめまいの悪化、心拍数の増加、血圧の上昇、
慢性痛の悪化などの症状が引き起こされます。
脳の疾患で引き起こる危険なめまいもありますので手足のしびれ、
呂律がまわらない、表情の歪みなど別の症状も伴う重篤な場合は
救急車などで一刻も早く病院へ向かいましょう。
激しいめまいや耳鳴りなどが起こる場合は耳鼻咽喉科や
脳神経外科などへの早めの受診をおすすめいたします。
当院では「めまい」も専門としておりますので
気になる症状がありましたら、いぬかい耳鼻科へお気軽にご相談ください。
下記ページでめまい問診票やめまいについての説明用紙がダウンロードできます。
受診の際に是非ご活用ください。
https://inukai-jibika.net/shoshin/